住宅のプロ目線で考える!災害への備え

HOMEBASE株式会社は愛知県長久手市にある
住まいのプロフェッショナルです。
リフォーム・解体・不動産などお客様のライフスタイルに寄り添うお仕事を大切にしています。

生まれも育ちも東海地方の私は昔から<南海トラフ地震がくるぞ!>と聞かされて育ってきました。
気が緩んだ時こそ、危ないとき。
備えあれば憂いなし!ということで、本日は来る災害に備えて、自分でできる事を記事にしてみました。

災害は、突然・・・!

突然の災害に備えることは、家族や自分自身の安全を守るために極めて重要です。
しかし、何から始めれば良いのかわからないと感じる方も多いかもしれません。
そこで、自宅でできる災害への備えについて、一緒に考えていきましょう。

まず、災害時に不可欠なのが非常食の備蓄と管理です。
栄養バランスが考慮された食品を選び、賞味期限を定期的に点検しましょう。
食料が確保できない状況で栄養不足にならないよう、備蓄の準備を整えることが重要です。

次に、家庭内の安全対策と避難計画の策定が欠かせません。
地震や火災などの災害時には、家族全員が安全な場所に避難する計画を立てることが必要です。
家具や家電製品の固定、非常用のライトやラジオの用意、火災対策の確認など、
家庭内の安全を確保するための対策を講じましょう。

さらに、必要な備品や装備の準備と保管も大切です。
防災用品としてはマスクや手袋、非常用のツール類などが必要です。
また、応急処置のための医薬品や絆創膏、予備の衣類なども準備しておくことが重要です。
これらの備品や装備は、常に定位置に保管し、緊急時にすぐに取り出せるようにしておきましょう。

非常食の備蓄と管理方法

災害時には食料が確保できない可能性があります。
そのため、非常食の備蓄は重要です。
非常食としては、缶詰や乾燥食品、保存食などがあります。
備蓄する食品は栄養バランスが考慮されたものを選び、賞味期限に注意して管理します。
定期的に食品の点検と入れ替えを行い、新しいものと入れ替えます。

家庭内の安全対策と避難計画の策定

災害が発生した際、家庭内での安全が最優先です。
家具や家電製品の固定、非常用のライトやラジオの用意、火災対策などが必要です。
また、家族で避難計画を策定し、避難場所や連絡手段を確認しておきます。
定期的な避難訓練を行い、緊急時の対応を身につけます。

必要な備品と装備の準備と保管

災害時には、特定の備品や装備が必要となる場合があります。
たとえば、防災用品としてはマスクや手袋、非常用のツール類などが挙げられます。
さらに、応急処置のための医薬品や絆創膏、予備の衣類なども必要です。
これらの備品や装備は、常に定位置に保管され、緊急時にすぐに取り出せるように準備しておきます。

以上のように、自宅でできる災害への備えは、非常食の備蓄と管理、家庭内の安全対策と避難計画の策定、
必要な備品と装備の準備と保管が重要です。
これらの対策を実践することで、災害時に家族の安全を確保し、被害を最小限に抑えることができます。

子育て世代・介護が必要な方なども持ち物の確認を!

おむつやミルクなどが必要なお子さんをお持ちの方は、数日間最低限のお世話ができるように備えることも大切。
ミルクは液体ミルクなどが流通していますので、専用の乳首を準備しておきましょう。
また水で希釈するような消毒液なども手元にあると安心です。
消毒液や、おむつは子どもが使わなくともあらゆる場面で役立ちます。

介護が必要な方は、老眼鏡や入れ歯、常用の薬なども忘れずに。

必要最低限のものをそろえておくと安心でしょう。

災害に備えたリフォーム・リノベーション

災害に備えた建物にするため、リフォーム・リノベーションを行うのもひとつの手段です。
例えば、耐震性を高めるために補強工事
火災時の安全性を向上させるために火災報知器や消火器を設置することができます。
また、自然災害に備えて、浸水や風害から守るための対策も取ることが重要です。
屋根や壁の補強、防水工事、避雷針の設置などが考えられます。
これらのリフォームやリノベーションは、災害に備えるだけでなく、日常生活でも安全性や快適性を向上させる効果があります。

構造体の補強・対策

  1. 基礎の補強:
    • 地震時に建物が倒壊することを防ぐため、基礎の補強が重要です。これには、基礎の強化や追加の基礎の設置などが含まれます。
  2. 柱や壁の補強:
    • 柱や壁の補強は、建物の骨組みを強化し、地震時の揺れに耐えるための重要な工程です。これには、金物や補助的な補強材料の追加、柱や壁の交換などが含まれます。
  3. 屋根の補強:
    • 屋根は地震時に大きな負荷を受ける可能性があるため、屋根の補強も重要です。これには、屋根構造の強化や金具の追加などが含まれます。
  4. 外壁の補強:
    • 外壁の補強は、建物全体の安定性を高めるために必要です。これには、外壁の補強材料の追加や壁の再構築などが含まれます。
  5. 浸水対策:
    • 建物周辺に堤防や護岸を設置して、河川や海からの浸水を防ぎます。また、地盤改良や排水設備の整備を行い、浸水リスクを軽減します。建物の地下や低地にある設備や貴重品は高所に移動させるなどの対策も行います。
  6. 風害対策:
    • 強風や台風などの風害に備えて、建物の耐風性を向上させるための対策が必要です。これには、耐風構造の強化や外壁や屋根の補強、風除けの設置などが含まれます。また、庭木や看板などの風圧を受けやすい物体の固定や撤去も重要です。
  7. 定期的な点検とメンテナンス:
    • 補強工事や対策工事が完了した後も、定期的な点検とメンテナンスを行うことが重要です。建物の経年劣化や補強部分の劣化を防ぎ、耐震性を維持するために必要です。

HOMEBASE(株)におまかせを!

さて、いかがでしたか?
自分自身で備える身の回りのことと、建物自体に災害対策を施すことで
来る自然災害に右往左往せずにいられると考えられます。
しかし、建物について対策工事が必要なのかどうか…判断が難しいですよね。
そんな時はぜひ、HOMEBASE(株)にお問い合わせを☎

リフォーム・リノベーションをするならお客様の<こだわり>を大切にしたいと我々は考えています。
できる限り<こだわり>に寄り添い、満足度の高いリフォームを実現できるように努めております!

HOMEBASE株式会社では、物件購入・売却・リフォームから住宅ローンのことまで
弊社ですべて行うため、住まいづくりにかかる余計な時間・費用がかかりません。
つまり、トータルでサポートできるからこそ、総合的な知識と経験の中からあらゆる視点での提案が可能といえます◎

将来まで持続できる家づくりを、一緒にしてみませんか?